IMB-F181-5 アイリスオーヤマのフラットテーブル 電子レンジを購入しました
長年使用していた、オーブン電子レンジが、うんともすんとも言わなくなったので、温めだけのシンプルな機能で、フラットなものを探して、アイリスオーヤマのIMB-F181-5に辿り着き購入しました。感想や、使い心地など紹介します。これから購入する時の参考になれば幸いです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電子レンジを購入して設置する時に
アースの事で困ったことはありませんか?
アースって何?
アースってつけた方がいいの?なくてもいいの?
どうやって接続するの?
など、私がわからなかった疑問を調べて実際に接続してみました。
アース線をつけないと、漏電して感電する危険が!
電子レンジを購入したことで、
我が家は電子レンジも洗濯機もアース線を
接続していなかったことを知りました。
アース線の役割とは、電化製品に異常が起こって
外側に電気が流れ出てしまった場合に、安全な場所に
電気を流すのがアース線の役目です。
外側に電気が流れるとは、所謂、漏電ってやつですね。
電化製品から電気が漏電して、
人間に触れてしまうと、人間の体が感電して
危険という事なんです。
今の電化製品は、漏電しないような
安全な設計になっているようですが
もしもの時を考えて、アースは接続した方が
安全で良いというのはわかりました。
漏電も感電もイマイチピンと来ませんが
ヤバいならつけておこうという事で
実際に接続してみました。
平日昼間旦那が不在で、不器用主婦がアースを接続してみた
取扱説明書をみてもよくわからなかったので
ネット検索しながらやってみました。
その手順を紹介します。
1.アース接続端子がついているコンセントを探す
コンセントの下にアース接続端子のついているコンセントを
見つけましょう。我が家は洗濯機の所にありました。
2.アース接続端子の蓋を開ける
手で開けられますが、使っていない場合は
かたいときがあります。その時はマイナスドライバーを
使って、カチッと持ち上げると開きます。
3.アース線を切って銅線を出す
緑のビニールに切込みを入れて銅線を出します。
はじめから切込みが入っていたので
引っ張るだけなのですが、なかなか抜けないので
爪や歯を使って抜きました。
4.アース線の銅線をねじる
どちら向きでもいいので、ねじっておきます。
あとで、接続端子に入れやすいようにです。
5.アース接続端子のネジを緩める
ネジをプラスドライバーで緩めます。
ネジが外れると思ってましたが、
緩むだけで、ネジと四角い金具は外れません。
ドライバーは左に回すと緩みます。
右に回すと締まります。
6.アース線をアース端子に接続してネジを締める
ここが自分的にわからなかったので詳しく説明しますね。
まず、先程緩めたネジのまわりの四角い金具ですね
その四角い金具の下の隙間から銅線を差し込んで
表からは見えないけど、裏側にあるネジに巻き付けるように
するのだけど、まっすぐ入るだけでぐるっと巻き付く感じがしないので
あらかじめ、銅線の先端を引っ掛けるような形にして
差し込んだら引っ掛けたように出来ました。
その際に、銅線が四角い金具の下に触れているのが正解なので
四角い金具より1~2mm長めに外に出すように接続してください。
緑のビニールを挟まないようにするのが理想です。
最後にネジを、ドライバーが回らなくなるまで
右回しに締めて、蓋をしたら完成です。
アースの接続だけで長い説明になってしまいましたが
実際には、取扱説明書とネット検索で15分、
接続には5分もかからずに出来ちゃいましたよ。
電気のことをわからない方でも
私にも出来たのだから、コワがらずに
簡単なので挑戦してみて下さいね♪